Kawasaki Ninja250への取付方法

【Kawasaki Ninja250】
フルカウルタイプ【Kawasaki Ninja250】への取り付け方を説明します。
この車種ではシートを外してフレームにワイヤーを取り付けします。
カウルを外さないとフレームに取り付けられない車種は、カウルも外してください。
カウルの着脱方法は車種・タイプによって異なりますので、販売店などにご相談ください。

シートの取り外し
ワイヤーは必ず車体のフレームに取り付けてください。
ネジ止めされている金具やシート取り付け金具、プラスチック部分などの強度に不安がある場所には取り付けないでください。
フレームに沿ってワイヤーが前後左右に移動しないことを確認してください。
また、フレームに沿って電気系統線やオイルホースなどがある場合それらに干渉しないフレーム部分に取り付けてください。
※取り付け場所によっては、ワイヤーがボディの隙間に挟まってしまうことがあります。
その場合このような対策部品をご用意しております。
○別売りプロテクターチューブ

ワイヤー取り付け位置例(Kawasaki Ninja250の場合)



ワイヤーをフレームに通し、ループセッターでしっかり固定します。
余ったワイヤーの根元に結び目を付けて固く結び、2cm以上残した状態でカットし、先端にキャップを取り付けます。
※ワイヤーの長さ、取り付け位置によっては、車体に取り付けることもできます。

フレームにワイヤーを通します

ループセッターを取り付けます

ネジを固く締めてください

ワイヤーが抜けないように結び目を作って固く結びます

余ったワイヤーを2cm以上残してカットします

キャップを取り付けます
伸縮ワイヤーの取り付けが完了しました。
バイクにまたがりスタンディングした際に、伸縮ワイヤーの伸縮部分が伸びきった状態になるのが正しい長さになります。
伸縮ワイヤーの取り付けは、長すぎても短すぎてもエアバッグ作動の遅れや誤動作の原因となりますのでご注意ください。
タンデムで使う場合
2人乗りする際には、後ろに乗車する方にもhit-airをご使用いただけます。
ワイヤーは必ず車体のフレームやタンデムバーなどに取り付けてください。
ネジ止めされている金具やシート取り付け金具、プラスチック部分などの強度に不安がある場所には取り付けないでください。
※タンデムシート周りの適切な場所にフレームがない車種もあります。
取り付けが可能なフレームの有無は販売店などにご相談ください。

ライダー用取り付け位置例

パッセンジャー用取り付け位置例
ご不明な点などありましたら、こちらからお問い合わせください。